築15年の鉄骨の写真スタジオを住宅兼用として改装なさった奥さま。20畳ほどもあるスタジオのコンクリート床に熱が吸い取られ、暖房の効きが悪いとのことで、部屋の大きさを変えずに断熱する方法を探していらっしゃいました。塗布した翌朝、「感動するくらい保温性がアップしていた!」とすぐさま嬉しいご連絡くださいました。


以前にテレビでの放送があり、ガイナを知りました。写真スタジオを営んでおりますが、結婚を機にスタジオを半分住居に改装しました。

吹き抜けを作り、スタジオ部+住居の半分がコンクリの床で冬場は凍えるほど寒いので、めちゃくちゃ暖かいはずの薪ストーブも設置しました。

冬が近づき、薪ストーブをつけ始めましたが、普通の住居のモデルハウスで体感した暖かさにはほど遠く・・・寒すぎて暖炉の効果が皆無。どうにかしないと!という感じでした。

正直効果がどのくらいあるものなのかあまり期待していませんでしたが、余りに底冷えする床に耐えきれず藁をもつかむ気持ちでした。

もともとDIYは好きな方で色々していましたから、大丈夫かと。メールでさまざまな質問をしましたら、下塗り材はこのあたりがお薦めとかリンクを貼ってくださったり、このくらいだと何リットル缶で充分だとかかなり丁寧なお返事をいただきまして安心しました。

写真スタジオなので、光の反射率の高いガイナを塗った場合、塗布後、反射率が変化して撮影に影響が出る可能性などもご心配いただきました。最終的には上からスタジオ用の白い塗料を塗ってしまいましたが、たいして問題もなく断熱効果がありました。

●下塗り

掃除して養生テープとシートで養生。もともと床にはスタジオ用塗料が塗ってありましたが、その上から下塗り材を塗っても良いとの事でしたので、お薦めの下塗り材をローラーで2度塗り。

冬場のため、なかなか乾きにくい感じでしたが、扇風機をまわして乾かしました。

このとき、お薦めいただいた下塗り材には白と灰色の2色あり、白を選びましたが、灰色を選ぶべきでした。

白の上から白いガイナなので、塗ったところと塗ってないところがわからなくなり、何度も光を当てて確認しました。(素材が少し違うのでよく光を当ててみれば分かるのですが…)

●ガイナ塗布

乾ききった翌日に撹拌器でよく撹拌したガイナを小分けにしてローラーで塗っていきました。

(ほぼ1人で塗ったので、塗っている間の写真が少ないのですが)手袋を見てもらうとわかるかと思いますが、ガイナの粘度はそこそこあるのでローラーで塗ると結構跳ね返って手にしぶきが飛びます。気をつけてください。

17㎡くらいを塗りましたが、下塗り2回とガイナ2回塗りで大体2日半くらいで塗り終わりました。

塗布面の質感ですが、写真のようにちょいざらざら(足で踏んで痛いとかはないくらいのざらざら)。セラミックビーズが入っているので素足で踏むと、一層空気が入ったような感覚で以前の固い!冷たい!という感じがなくなり、ふわっと空気を踏んでいる感じになりました。

●完成

白い床で、かなり明るくなりました。が、床なのでやはり生活していると汚れがつきます。掃除機のヘッドも以前のヘッドだと黒い擦り汚れがついたので、石のフロア用のヘッドにブラシのついたものに変えましたら気持ちよく掃除機をかけることができました。

(レノヴァ注:剥がれの原因になりますので、掃除機はぜひそ~っとかけてくださいませ)

●感想

重要な断熱効果ですが、本当に感動するくらい冷たさがなくなり素足でも歩けるくらいになりました。暖炉も効きが良くなり、嬉しいばかりです!あまりの嬉しさに(レノヴァの)担当の方に即座にメールしたくらいでした(笑)

(レノヴァ注:わたくしも床に塗布するのは心配だったのですが、丁寧に塗ってくださったおかげでこんなにも効果が出て、本当に嬉しいです!)

うちの建物は一般住宅ではなく、壁と天井が薄く鉄筋の工場のような悪条件でしたので、ガイナの120%の効果を感じ取ることができました。普通のペンキだと思うと高価ですが、効果を体感した私からするとびっくりするくらい安い!と感じました。

あれから快適に冬を越せました!ありがとうございます。

夏前には、次はローラーで屋根に塗るのにチャレンジしてみたいと思います。その際にはまた、お世話になるかと思います。