ガイナのメリット、デメリットを比較検討のうえ、吹き抜けのある主寝室をDIY塗装してくださった遠山様。早々に効果を感じてくださいました。


戸建て築16年、そろそろ外壁と屋根の塗装を検討していた時にガイナを知りました。

当初は、外壁と屋根をガイナでの塗装を考えていましたが、数社に見積り依頼をしたところ、一社のアドバイザーの方に、ガイナのメリット、デメリットを聞いて、悩んだ末、外装と屋根は別の塗料にすることにしたのですが、ガイナの性能もすごく気になっていたのと、主寝室のクロスにシミが出てきていたので、天井と壁をガイナで塗ることにしました。

もともとDIYが好きで、ウッドデッキやガレージを作った経験もあり、外壁と屋根は、業者に頼むことにしたのですが、内装ならDIYでできそうなので、インターネットでガイナを検索したところ、レノヴァさんが直ぐに見つかりました。

ホームページの【DIYでガイナを塗ろう!】を参考にさせていただいて、すぐ見積もり依頼をしたところ、私が調べた中では、web感謝価格で、ガイナの塗料をどこよりも安く購入することができたと思います。さらに、ガイナの施工には必需品の、電動撹拌機の無料貸し出しもあり大変助かりました。ありがとうございました。

◼️作業期間

お盆休みの3日間を予定

◼️使用塗料

ガイナ:内装専用塗料(色22-90C)14kg×2缶

ガイナ塗布面積:天井+壁で約60㎡。

下塗材:ニッペウルトラシーラーⅢ、以前使った残り約5kg

◼️塗布方法

ペイントローラー(スモール、レギュラー)、はけ(狭い場所用)

●1日目

クロスに汚れがシミ出ています。

部屋にあるものを移動、養生、マスキング。

シーラー下塗りまで終わったところで、1日目終了。

●2日目

午前中ガイナ1回目塗布、午後2回目塗布で完成。

晴れの日だったので、室温が高く乾燥が速いので、ガイナ1回目は、ガイナ14kgに水を1.0ℓ入れ撹拌して塗布。

ガイナ2回目の塗布は、ペイントローラーにも慣れてきたので水は入れずに撹拌して塗布。ムラもなくなり良い感じで塗布できました。ペイントローラーは、スモールサイズの方が塗りやすく感じました。

思いのほか、上手に塗れました。

3日目の朝、乾燥のため、窓を開けっ放しにしていた事もあったのか、ひんやりした感じで、早々にガイナの効果が感じられました。

疲れましたが、DIYでガイナ塗布できて大満足です。

レノヴァさん、ありがとうございました。

(レノヴァより:吹き抜けの壁と天井、大変だったと思います。こんなにきれいに塗ってくださってありがとうございました!)